佐藤 照昭研究員の記事
「あなたの市場価値を判定します」
昨今、ネット上にはこうしたキャッチコピーが溢れています。
また、日々のキャリアに関するご相談の中にも
「自分の市場価値を知りたい」というものが少なからずあります。
私どものように、幅広い企業の採用に携わる職業でもない限り、
世間の給与水準、相場観を把握するのはなかなか難しいものです。
そのため、一般に給与相場の実情に対する…
続きを見る
「志望動機は何ですか?」
「ウチの会社を受けた理由は?」
面接でそう聞かれたときにあなたはどう答えますか?
転職を考えていて、面接の準備に取り組んだことのある人なら
それなりの答えを用意しているかも知れません。
しかし、多くの転職希望者の方と面談する中で思うのは、
自分自身の「働く動機」に深く踏み込んでいる方は少ないということです。
志望動機…
続きを見る
石田梅岩という人がいます。
江戸時代中期に京都の商家に勤めながら聖賢の書に没入し、
45歳で独自の哲学を打ち立てて京都に講座を開きます。
この梅岩の思想は当時の商人に受け入れられ、
日本人の職業観形成に大きな影響力を持ちました。
説かれたのは「正直に、勤勉に、ただひたむきに仕事に打ち込むこと」でした。
出家した僧侶が修行に打ち込むのと同じように、商人は商人らしく、
商売に一心に打ち…
続きを見る
先日、地元の中小企業(製造業)の社長と約2時間ほど話をさせて頂く機会がありました。その社長は元大手メーカーの技術職でしたが、30代で独立、起業。その後、現在まで、同社のトップとして経営を続けています。従業員数は20人前後であり、決して大企業とは言えません。(いわゆる中小企業と言えるでしょう)。給与は大企業に比べて低いことも事実。ではどういう方が中小企業で活躍するのか。中小企業で働くメリットはどう…
続きを見る
仕事は生きる"手段"であると同時に"目的"であるとも言えます。
だから、仕事をする人は、
仕事そのものに情熱を注げなければ、
何のために生きているのかわかりません。
仕事は「世のため・人のため」でなければ価値がありませんが
一方で「自分のため」でもなくてはならないと思います。
ここでいう「自分のため」とは金銭的報酬のことではありません。
…
続きを見る