地域情報ブログ

イベント2023.04.25

栃木県北のローカルなお祭り「大田原屋台祭り」

こんにちは。リージョナルキャリア栃木コンサルタントの簑輪です。

2023415日(土)・16日(日)の2日間、栃木県大田原市で「大田原屋台祭り」が開催されました。

非常にローカルなお祭りですが、栃木県北でも盛り上がるお祭りの一つであり、地域の方々も誇りを持って参加するようなお祭りです。

今回は、是非みなさんに知っていただきたいと思い、ご紹介させていただきます。


画像1.jpg

※画像引用:大田原屋台まつり


大田原市

大田原市とは、栃木県北東部に位置する市です。もともと、大田原市・黒羽町・湯津上村という3つの市町村でしたが2005年に合併して今の大田原市を形成しています。農畜産業が盛んで、特にアスパラガス・うど・梨は絶品です!(筆者感想)

また、大手企業の工場が複数あり工業も主要産業の一つとなっています。市内には栃木県北唯一の大学である「国際医療福祉大学」もあり、近隣には多くの若者が住んでいます。歴史も深く、那珂川周辺には古墳が見られ、江戸時代には大田原城の城下町として栄えました。


屋台祭り

屋台祭りは毎年4月に開催される、江戸時代から続く由緒正しきお祭りです。2020年、2021年はコロナで開催ができませんでしたが昨年から再開されました。屋台祭りの起源は以下の通りです。

江戸時代・大田原神社の例大祭(4月上旬)で、大田原藩のみこしを奉納した7町内の当番町が引き回したのが起源といわれています。
※引用:大田原屋台まつり│栃木県大田原市(最終閲覧日:2023年4月25日)

今は大田原市市街地の中心部で各町の屋台がお囃子を演奏しながら自由に移動していきます。

本まつりとなる日曜日には、道路に交通規制がかかり遊歩道としてお祭り会場を歩き回ることができます。出店も多くあるので屋台や演奏だけではなくお祭りらしい食べ物も楽しむことができます。

参加する町は元町、荒町、大久保町、大手、上町、寺町、下町、仲町、栄町の9町です。演奏するお囃子は各町で流派の違いがあり、屋台についても荒町の屋台には屋根の上に「金の玉」がついていたり、大久保町の屋台の屋根には「仙人」が彫刻されていたりするなど、各町によってさまざまな工夫が施されています。

お囃子や屋台の違いを見つけるのも屋台祭りの楽しみ方の一つではないでしょうか。


画像2.jpg

画像3.jpg

屋台祭りに参加する各町の方々は、祭りに対する想いはひとしおでお祭り開催の2か月前からお囃子の練習を始め、地域に住む子供からお年寄りまで老若男女みんなが誇りを持って参加しています。進学や就職で大田原を離れてもこのお祭りの為に帰ってくるという若者もいるそうです。

そして屋台祭りと言えばなんと言っても、夜の決められた時間に行われる「ぶっつけ」。9つの屋台が「金灯篭」と呼ばれる金の灯篭の前に集まってみんなで声を挙げながらお囃子を演奏するのですが、音、声、屋台の迫力が凄くてまさにお祭りのクライマックス!
圧巻です。


画像4.jpg

画像5.jpg

長年お祭りに参加している鈴木さんからお話を聞きました。

・お住まいはどちらですか?

→宇都宮市に住んでいます。実家がこの近くで昔から屋台祭りに参加しているので地元から離れた今も祭りの時期には週末に地元に戻って練習にも参加しています。


・所属しているのは何町ですか?

→荒町です。荒町の屋台は屋根の上に大きな「金の玉」がついているのが特徴です。


・いつから祭りに参加(お囃子)しているのですか?

→小学3年生からです。


・屋台祭りのいいところは?

→日常過ごす街中が、一年に二日間だけ非日常になるところですね。普段は見かけても話しかけるのが恥ずかしくて、なんとなく通り過ぎてしまう顔見知りの人とも、ハグしたり握手したり出来る。「お祭りが好き!楽しい!最高!」って思う人が集まっている一体感があるからそんなことも出来るのだと思います。街中で、大きな音を出したり、道路いっぱいに人が集まったり、身体が自然と踊り出したり、日常では出来ないことが祭りの間だけは当たり前に出来てしまうところがいいですね。


・鈴木さんにとって屋台祭りとは?

→今まで生きてきた中で、本当に関われてよかったと思うものです。観る側じゃなくてやる側として、白髪でシワシワのおばさんになっても関わり続けたいですね。また、自分が心からハッピーで輝いていて、魔法がかかったような気持ちになれるものでもあります。


画像6.jpg

※取材協力してくれた鈴木さん


私はこのお祭りに屋台を引いたりお囃子をしたりする側での参加はしたことがありませんが、高校生の時に初めて見てあまりの迫力に驚愕しました。また、参加している友人が誇らしげに太鼓をたたいている姿を見て素敵だなと思い、それからこのお祭りが好きになりました。

地方ではこういったローカルなお祭りも楽しみの一つになるはずです。次の開催はおそらく来年の4月になると思いますが、皆さんもぜひ行ってみてください!


番外編

栃木の出店と言ったらこれ!


画像7.jpg

画像8.jpg

レインボーアイスです。

甘くておいしい普通のアイスですが見つけたらなぜか買っちゃいます。そして栃木のお祭りでは必ず出店しています。

栃木には運動会にも出店が出るという文化があり私の学校では運動会でもレインボーアイスがありました。栃木のお祭りに行った時にはぜひ探してみてくださいね。


※引用元を明記しているもの以外、画像は全て筆者撮影です。

お役立ち情報

▼コンサルタントに直接相談をご希望の方はこちら

▼栃木の求人情報をお探しの方はこちら

▼転職支援サービスへのエントリーはこちら

この記事を書いた人

栃木スタッフ

バックナンバー

レジャー

2023.05.02

一万人プールだけじゃない!井頭公園の隠れディープスポット~花ちょう遊館~

皆さんこんにちは。リージョナルキャリア栃木コンサルタントの扇谷です。 真岡市にある『井頭公園』と聞くと、栃木ご出身の方は一万人プールを思い浮かべると思いうかべるのではないでしょうか。 つい先日、井頭公園を散歩する機会がありました。公園内に「これは面白い!」と思った施設がありましたので、ご紹介します。

グルメ

2023.04.18

「栃木に帰ったっくれ、食べたいのはこれだんべ」

こんにちは。リージョナルキャリア栃木のコンサルタント高山です。 先日、東京に住む栃木出身の友人と会った際、「栃木に帰ったら食べたいもの」の話で盛り上がりました。「栃木に帰ったら食べたいもの」は、つまり「栃木じゃないと食べられないもの」です。 定番からマニアックなものまで、実際に話題に挙がったものをい

レジャー

2023.04.06

栃木~北海道の移動ルート4選!それぞれのメリット・デメリット

こんにちは。リージョナルキャリア栃木コンサルタントの鎌田真知子です。 全国旅行支援の延長が決定し、私の住む北海道も今年の7月14日宿泊分までの期間が対象となることが決まりました。 今回は、栃木にお住まいの方で、「今年は北海道に行こう!」とお考えの方の参考になればと思い、栃木(宇都宮)から北海道(札

レジャー

2023.03.27

新米サウナ―が行く!栃木サウナ旅行記 ―お丸山ホテル編―

皆さんこんにちは。リージョナルキャリア栃木のコンサルタント、扇谷です。やっと見つけました。やっと、やっとです。セルフロウリュ。栃木でセルフロウリュができるなんて...! 興奮のあまり変な始まり方になりましたが、前述とタイトル通り、お丸山ホテルでセルフロウリュができるとのことで訪問してきました。

グルメ

2023.03.14

生粋の栃木県民がおすすめする宇都宮餃子4選

こんにちは。リージョナルキャリア栃木コンサルタントの簑輪です。 皆さんが栃木県宇都宮市と言われて思い浮かべるのは、やはり「宇都宮餃子」ではないでしょうか。 私は宇都宮市出身ではないのですが、飲食店のメニューにあると思わず頼んでしまうほど餃子が好きです。好きが高じて宇都宮市に住んでいた大学生時代に

他の記事を検索する

検索

ページトップへ戻る