地域情報ブログ

その他2022.06.08

あの頃あの高校が強かった ―インハイ予選結果から振り返る栃木の高校スポーツの歴史―

今回は、20年前・10年前・現在の競技別「全国高校総合体育大会栃木県予選会」(=インターハイ予選)の結果から、栃木の高校スポーツの歴史を振り返ります。

インハイ.png

なぜこの記事を書いたのか

2022年10月、「第77回国民体育大会」が栃木県で開催されます。各競技で代表選手が決まったり、開閉会式の観覧者募集がスタートしたり、街中で国体の開催を知らせる看板を見かけたり... と、徐々に国体ムードが高まってきているのを感じます。

そんな国体ムードの中で思い出すのは、十数年前の自分自身。私はバドミントン部だったのですが、ちょうど今頃、国体やインターハイの予選に向けてトレーニングに励んでいました。私の時代のバドミントン(の団体戦)は、男女ともに作新学院が絶対王者、次いで宇都宮南あたりが強豪だったと記憶しています。

...といった具合に、運動部出身の方や、あるいはそうでなくても栃木の高校に通っていた方であれば、なんとなく「××年前は○○(競技)は△△高校が強かった」といったイメージをお持ちでいらっしゃるのではないでしょうか。

そのうえで最近の栃木の高校スポーツ事情を調べてみると、「相変わらず○○は△△高校が強いんだ」「最近は△△高校も強いんだ」と、懐かしさの中に新鮮さを感じる結果となっています。皆様にも共感していただける部分があるのでは... と思い、記事にしてみました。

はじめにお断り

① 国体はほとんどの競技において「高校」ではなく「世代」(成年・少年)という種別になっているため、今回はインターハイ(以下、インハイ)を取り上げています。

② インハイは高校スポーツにおける最大規模の大会のひとつですが、その競技結果は高校スポーツのすべてを物語るものではありません。また競技結果はすべて事実ですが、あわせて記載している感想やコメントは私個人の見解にすぎません。どうぞお手柔らかにお読みください。

まずはバドミントンから

インハイ1.png

最近は宇都宮北が頑張っているのですね! 2014年頃から頭角を現しはじめているようです。

残念ながら2011年以前の優勝以外の競技結果が見つからなかったのですが、私の現役時代がちょうど2001年と2011年の間くらいです。冒頭にも記載しましたが、男女ともに作新学院が絶対王者、次いで宇都宮南や小山城南あたりが強豪だったと記憶しています。私が現役だった頃からご活躍だった遠藤敦史先生(作新)と遠井努先生(宇南)が現在まで顧問をしているとのこと... 感慨深いです!

続いてはサッカー

インハイ2.png

男子は、ここ数年全国高校サッカーの常連であり直近5大会で3回の4強入りを果たしている矢板中央、その矢板中央に並んでもれなく名前の挙がる佐野日大は、長きにわたって強豪であり続けているようです。女子は2012年からインハイの種目入りをしました。

バスケットボール

インハイ3.png

バスケットボールといえば、宇都宮工業に(男女ともに)文星、宇短大附... というイメージでしたが、最近は男女ともに白鴎大足利も頑張っているのですね!

バレーボール

インハイ4.png

バレーボールといえば、「春高バレー」の出場をかけた栃木県予選会で女子の國學院栃木が35連覇しているという印象が強いですが、2021年のインハイ予選では、宇都宮中央女子が54大会ぶりの優勝を果たしたそうです。

ハンドボール

インハイ5.png

ハンドボールといえば、男子は國學院栃木、それから栃木女子というイメージでしたが(私の母が栃木女子のハンドボール部出身で、国体やインハイに出場していたという話を幼い頃よく聞いていた影響も大きいと思いますが...笑)、最近は男女ともに小山西も頑張っているのですね!。

その他

インハイ種目ではないけれども、「栃木といえば」な高校スポーツにも触れておきます。

[野球]※全国高等学校野球選手権栃木大会(=甲子園予選)

インハイ6.png

[駅伝]※全国高等学校駅伝競走大会栃木県予選会

インハイ7.png

那須拓陽や佐野日大は、古くから箱根戦士を多く輩出していますよね。 ところでいつも気になるのですが、駅伝(を含めた長距離種目)って、なぜ那須拓陽や大田原といった県北エリアが強いのでしょうか。「県郡市町対抗駅伝競走特別大会」(通称「郡市駅伝」)でも、那須塩原市や大田原市の活躍が目立ちますよね!

おわりに

栃木出身の転職希望者の皆様との面談の際にも、学生時代の部活動に話題が及んで、履歴書を見ながら「20××年頃の△△高校の○○部ってたしか強かったですよね?」『そうなんですよ、高校時代は部活三昧でした』なんて会話をさせていただくことも多々あります。今後もそんな「内輪ネタ」をお届けできればと思っておりますので、どうぞご期待ください。

お役立ち情報

▼コンサルタントに直接相談をご希望の方はこちら

▼栃木の求人情報をお探しの方はこちら

▼転職支援サービスへのエントリーはこちら

この記事を書いた人

チーフコンサルタント 
高山 綾美

バックナンバー

イベント

2022.10.31

【自転車のまち宇都宮】世界最高峰の自転車レースが3年ぶりに開催

こんにちは。リージョナルキャリア栃木のコンサルタント、鎌田真知子です。 2022年10月14日(金)~16日(日)、「自転車のまち宇都宮」が誇る、世界最高峰の自動車ロードレースの一つである「ジャパンカップサイクルロードレース」が3年ぶりに開催されました。 弊社オフィスのある駅前の大通りもコ

レジャー

2022.10.21

新米サウナ―が行く!栃木サウナ旅行記 ―カンデオホテルズ宇都宮編―

皆さんこんにちは。リージョナルキャリア栃木のコンサルタント、扇谷です。 早くも3回目を迎えました、サウナ旅行記シリーズです。栃木県民であれば記憶に新しいと思いますが、2022年8月26日にJR宇都宮駅東口に新たな複合施設「Utsunomiya Terrace」がオープンしましたね。私もオープン早々に

グルメ

2022.09.27

【栃木の日本酒】きき酒で食レポチャレンジしてみた

こんにちは。リージョナルキャリア栃木のコンサルタント高山です。 私は食べることとお酒を飲むことが大好きです。大好きなのですが、いわゆる「貧乏舌」でもありまして、苦手なもの以外はだいたい「おいしい」と感じてしまいます(これはこれで幸せだと思っていますが)。私の周囲には舌が肥えた方が多く、一緒に食事をし

レジャー

2022.09.15

宇都宮プチ観光レポート│若山農場・宇都宮動物園編

こんにちは。リージョナルキャリア栃木、コンサルタントの鎌田真知子です。先日会社の同僚と訪れた宇都宮の観光スポットをレポートします。 今回訪れたのは、若竹の杜 若山農場と宇都宮動物園です。 同僚と一緒に行ったため公共交通機関ではなく車を利用しましたが、どちらもバスでアクセスすることが可能です。 若竹の

レジャー

2022.09.06

新米サウナーが行く!栃木サウナ旅行記 ―宝湯編―

リージョナルキャリア栃木のコンサルタント、扇谷です。 さあやってまいりました、サウナ旅行記2回目の記事です!前回は極楽湯宇都宮店をご紹介しましたが、今回はJR宇都宮駅の北西に位置する『宝湯』という銭湯をご紹介したいと思います。「え、銭湯...?聞いた事ないんだけど」「南大門とかベル湯とか、もっと有名

他の記事を検索する

検索

ページトップへ戻る