地域情報ブログ

レジャー2023.02.06

新米サウナ―が行く!栃木サウナ旅行記 ―宮の街道温泉江戸遊編―

産直OGP画像_20230206.png

皆さんこんにちは。リージョナルキャリア栃木のコンサルタント、扇谷です。


前回書いたカンデオホテルズ宇都宮ですが、宿泊客の方々が多いのでしょうか、大盛況でスカイスパのビジター利用が終日休止になっている日が続いています。これも私が記事にした影響ですね!(絶対違う)


茶番はこの辺にして、4回目のサウナ記事はインターパークにある江戸遊について書きたいと思います。サウナーではなくても、お風呂好きであれば知っている方も多いのではないでしょうか。江戸遊はニフティ温泉ランキング2022(最終閲覧日:2023年2月6日)で3年連続栃木県1位、全国9位の温泉施設になります。全国9位の温泉施設が栃木県にあるってすごくないですか?サウナ中心ですが、江戸遊の魅力をお伝えしていきます、それではどうぞ!


江戸遊の立地紹介と泉質

以前こちらの記事でもご紹介したインターパークの区画にある温泉施設です。インターパークショッピングスタジアム(ユニクロが入っている建物)のすぐ北にあります。ショッピング、映画、スポーツジム、そして温泉・サウナと本当に充実したエリアですよね。


外観は写真の通り、非常に綺麗です。この日は謎にグッと親指を立て写っている後輩と、インターパークに新しくできたエニタイムフィットネスで筋トレをしてから訪問しました。


20230206_1.png

※筆者撮影(一部加工あり)


日中に撮ればよかったと反省していますが、江戸遊の泉質の特徴も載せておきます。pH9.0のアルカリ性ということで看板にもある通り、肌にお湯をすべらせると、つるん♪と心地よい肌触り。硫黄泉のような粘度のあるツルツル(ぬるぬる?)ではなく、一見普通のお湯に見えるのですが、しっかりつるつるすべすべで...表現が難しいですね...。


20230206_2.png

江戸遊の施設紹介

入浴料は890円(子ども450円)、タオルセット200円です。受付後、左手側の小さな売店やクレーンゲームを横目に突き当たりまで進み、右に曲がると脱衣所に着きます。脱衣所はかなり広いため、ロッカーの空きがないという事態はまず起きないと思います。


脱衣所の扉を開けて内湯ですが、入ってすぐ右手前に半身浴、正面突きあたりにメインとなる大浴槽のひのき湯、左手にかけ湯、かけ湯の壁の向こう側にシャワーという感じです。


20230206_3.png

引用:宮の街道温泉江戸遊HPひのき湯(最終閲覧日:2023年2月6日)


気になるサウナですが、右手の奥、露天風呂の入口方面に向かうとすぐ右手側にロウリュサウナ、タワーサウナがあります(この辺りの詳しい情報は次の項で)。露天コーナーは、外に出てすぐ右手前側に寝湯、中央に大きな岩風呂、その奥に高濃度炭酸泉、左手奥には壺湯という並びです。


中でも注目すべきはととのい椅子の多さ。通常のベンチに加え、寝湯に45度の椅子×2、同じく寝湯にベンチ×2、インフィニティチェア×2、通常のととのい椅子×5~6かそれ以上と、大量です。しかもととのい椅子が通常の白以外にオレンジなどもあってカラフル。「多すぎないか...?」と思うはずですので、サウナー以外の方もぜひ見て欲しいです。


ロウリュサウナ・タワーサウナのご紹介

さあ、お待ちかねのサウナ情報です。ロウリュサウナ、タワーサウナに分けて書きます。後述しますが、個人的にはタワーサウナがおすすめです!


◆ロウリュサウナ

3~4段程度で各段4~5名程度座ると考えると、15名から最大20名程度は入れます。温度は85度程度ですが、1段目は65度程度と岩盤浴に入っているくらいの体感温度です。そのためできる限り上段を目指すのが定石です。30分に一度、オートロウリュシステムが作動しますが、前回書いたカンデオホテルズ宇都宮と比べ、圧倒的に広いサウナ室ですので、少し体感温度が上昇する程度です。10~12分、気持ちよく入っていられる温度だと思います。HPから引用した画像を載せていますが、実際のサウナ室は画像通りではありません。画像中央に写っているサウナストーブがサウナ室の最前方に設置してあります。


20230206_4.png

引用:宮の街道温泉江戸遊HP(最終閲覧日:2023年2月6日)


◆タワーサウナ(最上段100度設定)

もう一方のタワーサウナですが、表題の通り最上段が100度設定で、江戸遊の個人的推しポイントはここです!


こちらも4段ほど。1~3段目までは4名程度座れ、最上段は3名座れます。温度計では概ね90度前後を指していますが、最上段がとにかく熱い!初めて最上段に座ったときは、あまりの熱さに肌がビリビリ痺れる感覚すらありました。一度来たことのある後輩から「最上段は熱さを通り越して最早痛いですよ」と聞いていた通りでした。しかし3分もすれば身体も慣れてきますので、その後は通常のサウナと同じ、10分前後入っていられます。最上段はサウナに慣れていない人にとってはかなり厳しい設定だと思いますので、まずは最下段から始めることをおすすめします。十分楽しめるはずです!


この日はロウリュサウナ1回(オートロウリュ体験)の後、2回連続タワーサウナ最上段を楽しみました。肌のビリビリ感に最初は驚きますが、2回目ともなれば癖になり、進んでその感覚を味わいに行っていました。タワーサウナの2回目は入って数分であまみも出てきて、非常に楽しいひと時を過ごせました。ちなみに100度超えのサウナは宝湯以来ですが、体感としては江戸遊のタワーサウナの方が熱いと思います。なんといえばいいのでしょう...攻撃的というか、そんな言葉が似合いそうな熱さです(もちろん褒めています)。宝湯は108度程度でしたが、少し柔らかい、マイルドな熱さでした。


今日のサ飯

後輩と江戸遊を後にし、さあご飯をどうしようか?と頭を悩ませていました。ふとマップを開くと、すぐ東の方に、見覚えのある店名を近くに見つけました。

『麺やしみず』...あれ、餃子まつりで食べたところじゃない?


20230206_5.png

20230206_6.png

2022年に復活した餃子まつりで食べていました。しかもこの餃子まつりも後輩と訪問していました。運命的。ということで、折角なら店舗でも餃子を食べよう!評価も高い大好きなラーメンも食べちゃおう!ということで訪問しました。


20230206_7.png

店舗で餃子を!と意気込みながら、大事な餃子の写真を撮り忘れていました、これまた大反省...。完全に言い訳ですが、ラーメンが美味しすぎて写真なんてどうでもよくなってしまいました。今回は口コミの多い鶏白湯で、塩か醤油を選べますが、自分は醤油をチョイス。


20230206_8.png

これまた美味い、美味すぎる...!ここ数年で食べた鶏白湯系で1番美味しかったかもしれません。

濃い味が好きな自分は、大体ドロドロしたラーメンを好みがちですが、しみずの鶏白湯は濃すぎることもなく(もちろん薄いわけでもなく)、しっかりと鶏白湯らしい旨味があり、且つ濃厚な味わいでありながらしつこさはありません。餃子も美味しいですが、ラーメンが美味しすぎました。

また江戸遊を訪問した際には立ち寄りたいです。次は味噌かなー、つけ麺もいいなー、なんてことを考えています。皆さんにもぜひ江戸遊→麺やしみずの流れを体験していただきたいです!ではまた。


※引用元を明記しているもの意外、画像はすべて筆者撮影です。


お役立ち情報

▼コンサルタントに直接相談をご希望の方はこちら

▼栃木の求人情報をお探しの方はこちら

▼転職支援サービスへのエントリーはこちら

この記事を書いた人

コンサルタント 
扇谷 昌克

バックナンバー

グルメ

2023.02.21

昭和から平成、そして令和へ|栃木のいちご事情

こんにちは。リージョナルキャリア栃木コンサルタントの鎌田です。 私の住む北国札幌でもスーパーにいちごが並ぶ季節になりました。 いちごといえば栃木、栃木といえばいちごのイメージがあり、栃木が誇る「とちおとめ」はどのスーパーに行っても堂々と正面に鎮座している姿を見かけます。 ※引用:JA全農とちぎ(

企業

2023.01.12

スターバックスが壬生町にやってきた!栃木への出店戦略を考察

こんにちは。リージョナルキャリア栃木のコンサルタント高山です。 2022年4月14日に「なぜ壬生町にコストコが!? 出店条件から見る壬生町のポテンシャル」と題したブログにて、コストコをフックに栃木県下都賀郡壬生町およびその周辺エリアのポテンシャルを紐解きました。 その後、「コストコ壬生倉庫

転職ノウハウ

2022.12.20

労働市場データから見る│栃木の転職マーケット考察

こんにちは。リージョナルキャリア栃木コンサルタントの鎌田真知子です。 今年もあっという間に年末がやってきました。 新型コロナウイルスの影響で日常生活が大きく変化しだしてから間もなく3年がたとうとしていますが、最近は全国旅行支援制度を活用して旅行に出かける機会が増えたり、職場では久々に懇親会

レジャー

2022.12.09

【旅行記】あしかがフラワーパーク&宇都宮大学祭"峰ヶ丘祭"

皆さんこんにちは。リージョナルキャリア栃木のコンサルタント、扇谷です。 今回はサウナから一度離れ、全国的にも超有名なイルミネーションスポットである「あしかがフラワーパーク」を紹介したいと思います。いつもより写真多めですので「こんな感じの雰囲気なんだなー」と楽しんでいただければと思います。 あ

グルメ

2022.11.11

地元民がおすすめする絶対に外さない栃木のお土産4選

こんにちは。リージョナルキャリア栃木のコンサルタント高山です。 今回のテーマは「地元民がおすすめする絶対に外さない栃木のお土産4選」です。 ジャンルを「ビジネス編」と「おもてなし編」に分けて、実際に相手に受け取ってもらった際の反応や、筆者的おすすめポイントも交えてお伝えします。 ビジネス編 【想定シ

他の記事を検索する

検索

ページトップへ戻る